


TPiCSの 特徴
TPiCSのf-MRP/製番混在管理の特徴
・f-MRP(繰返生産向け) と 製番管理(個別受注生産向け) の両方に対応
同一システム内で 混在管理が可能
・管理単位(製品・中間品・部品材料)ごとに、f-MRPまたは製番管理を選択可能。
例:
- 製品・中間品は受注確定後に製番で手配
- 共通部品や材料はf-MRPにより事前手配
→ 受注変動や共通部品の効率的調達に柔軟対応できる
TPiCS 繰返生産システムの特徴
・繰返性の高い生産や共通部品の多い製品に最適
・受注や需要予測(フォーキャスト)の変動に柔軟に対応
・製品・中間工程・部品・材料の手配や生産に与える影響を最小限に抑えることが可能
→ 安定生産と変化対応の両立を実現



TPiCS 製番管理システムの特徴
・少量多品種生産や、計画変更の少ない生産形態に最適
・製品〜中間工程〜初工程〜原材料まで、製番単位で一貫した手配・管理が可能
・各工程や指示がどの受注に紐づくかが明確になり、トレーサビリティや進捗管理がしやすい
→ 個別受注やカスタム品の生産に強い管理方式

生産計画作成機能(f-MRP製番管理システム、繰返生産システム)
・TPiCS独自のf-MRP機能により、
「速く・安く・レスポンス良く、かつ安定した生産」を実現
・販売・生産計画を起点に、製品構成、リードタイム、ロットサイズなどを考慮して、
中間ユニット〜原材料までの生産・手配計画を自動作成
・受注販売管理オプションと連携すると:
- 受注・内示に基づいた生産計画
- 受注情報がない即納・短納期品への対応として、出荷日から逆算した生産計画立案も可能
→ 需要予測型・受注生産型の両方に柔軟対応できる高度な計画立案機能を実装
TPiCS 所要量計算と稼働カレンダー機能
・所要量計算の精度向上
在庫だけでなく、以下を加味して生産計画を立案:
- 発注済みの数量
- 納入や作業の遅れ
- 保管場所ごとの在庫(合算または除外設定可)
・柔軟な保管場所管理
- 複数の保管場所を登録可能
- 計算対象にする保管場所/しない保管場所の設定が可能
・稼働カレンダーの活用
- 外注先や得意先の稼働日に合わせて生産計画を調整可能
- 出荷日や初工程日を、カレンダーに基づいて自動調整(受注販売管理オプション使用時)
→ 実在庫・納期・稼働条件を反映した現実的かつ実行可能な生産計画の作成が可能

ジャーナル機能(警告情報)
・所要量計算時に発生した重要な変化や異常(例:納期変更、受注変更、仕損じ、
リードタイム超過など)を自動で検出し、ジャーナルに警告表示
・ジャーナルから直接、生産計画表や仕入先情報、部品構成、マスターデータへ連動表示が可能
・計画変更に対して迅速かつ的確な対応をサポート
→ 見逃しがちなリスクを可視化し、生産計画の安定性と柔軟性を両立

ランニングチェンジ・生産調整機能機能
TPiCSのf-MRP/製番混在管理の特徴
・f-MRP(繰返生産向け) と 製番管理(個別受注生産向け) の両方に対応
同一システム内で 混在管理が可能
・管理単位(製品・中間品・部品材料)ごとに、f-MRPまたは製番管理を選択可能。
例:
- 製品・中間品は受注確定後に製番で手配
- 共通部品や材料はf-MRPにより事前手配
→ 受注変動や共通部品の効率的調達に柔軟対応できる
製番の生産計画作成機能(f-MRP製番管理システム、製番管理システム)
・TPiCSの製番管理は、3つの製番管理方法が可能です。 B製番 ベーシック製番管理。製番展開によって、製番計画から製品構成に従って、製品、中間ユニット、材料、部品まで、製番で繋がった手配計画が作成されます。製番計画ごとに製品構成を変更することができます。 S製番 先行手配製番管理。中間ユニットを先行製番によって手配、生産をおこない、確定の製番がこれを引当て、製品の生産を行うことができます。 F製番 f-MRP製番管理。所要量の計算は需要変動に柔軟なf-MRPで行い、作成された計画明細を製番で紐づけていく管理方法 製番管理においてもTPiCSは非常に高度な製番管理機能を提供し、ロットまとめも可能です。
・ロットまとめした数量すべてを製番に引当てや、必要数のみ製番に引当て、設定することができます。
・手配中の発注データに自動引当てすることもできます。
・不良や歩留まりにより、不足したり、余ったものを、製番から自動解除したり、自動再引当てすることができます。
・リビジョン管理を行い、引き当てる在庫を選択する事ができます。
構成変更機能
製番単位で柔軟に製品構成を変更できる2つの方法を提供:
・オプションコードによる構成変更
- 製品構成表にオプション部品を登録
- 製番計画でオプションを指定し、構成を動的に展開可能
・製番展開後の構成変更
- 展開済みの構成を製番ごとに追加・削除・変更可能
- マスターデータには影響を与えず、特定製番のみに適用
製番別原価集計機能
・未完の作業は予定原価として計算し、標準原価と対比して予実管理をすることができます。 ・f-MRP計算された部品も製番別原価に含めることができます。
製番別ガントチャート表示機能
・製番に紐付けされた子部品、各工程の進行状況を表示できます。
・前工程が終了しているか、あるいはf-MRP部品の場合は在庫があるか、その結果 今着手可能か
否かが一目で分かります。
・ドラッグ&ドロップで計画日を変更することができます。
・変更したものは変更伝票を発行したり、SCMオプションと連係すると、部品業者や外注さんへ
変更内容をMailで自動送信することができます。

f-MRPと製番を混在した管理
TPiCSはアイテムごとに f-MRP、製番管理を設定することができ、これによって、受注してから製番展開をして手配するのでは間に合わない部材は、内示を元に変化に強いf-MRPで手配を行い、中間ユニットや製品は確定の製番によって、生産指示を出すことができます。
各システム共通機能
TPiCSの帳票発行・発注支援機能の概要
1. 帳票発行機能
作業指示書、注文書、外注注文書、移動指示書などを、所要量計算・製番展開・手入力計画
から発行可能
2. 最安発注先の自動選定
発注先・時期・数量・緊急度などに応じて単価マスターから最安条件を自動選定し、
注文書に反映
3. 仕入先コードでの発注対応
仕入先の部品コード(カタログ番号等)での発注が可能
4. 並行発注機能
複数仕入先への比率分割発注や、上限超過分を他仕入先へ振り分けて発注可能
5. e-mail送信対応
注文書のe-mail送付が可能
6. 帳票デザインのカスタマイズ(Excel連携)
一品一葉形式・多品目形式などのExcel帳票テンプレートにデータを差し込み、印刷可能
デザインは自由に調整可
7. 原材料ロットの明記(製造履歴管理オプション)
作業指示書に使用原材料のロット番号を記載可能


TPiCS 帳票・見積・遅延管理の補助機能
1. 現品票の自動印刷
作業指示書や外注加工依頼書と同時に、設定された入り数に基づき必要枚数の現品票を
自動印刷
2. 遅延リストの発行
納期遅れの発注・作業リストを発行可能。遅延対応だけでなく、予防目的として発注先別の
「来週受入予定一覧表」なども出力可能
3. 見積依頼書の発行
単価未設定の部品に対して見積依頼書を発行。これにより下請法に対応した注文書の発行も
可能
4. 対応Excelバージョン
対応するのは以下のデスクトップアプリ版Excel:
- Excel 2010 / 2013 / 2016 / 2019 / 2022
- Microsoft 365(該当バージョンのみ)
実績管理
・在庫の自動反映
中間ユニットの製造実績を入力すると、そのユニットの在庫が増加し、対応する材料・部品の
在庫は自動的に引き落とされます
・柔軟な引落方法の設定
引落方法は、以下のように生産状況や製品特性に応じて柔軟に設定可能:
- 仕損による廃棄時:投入数で引落
- 一部完成の場合:完成数量に応じた引落
- 液体製品など:都度、実績に応じて調整可能
→ 管理単位(部品、中間品、製品)ごとに設定可
・作業実績の記録と集計
作業者・作業班・機械・工程ごとに作業時間を記録し、各単位で集計可能
・実績作業時間入力
- 数量はリアルタイムに入力、作業時間は後から専用フォームで入力可能
- 作業班の合計時間を複数の作業に自動割当することも可能
・受入・検収実績入力(2段階)
- 「受入実績(受取確認)」と「検収実績(支払対象)」を分けて管理
- 検収後は買掛明細に反映される
・実績原価反映
- 発注単価を原価に引き継ぎ/実績入力時に単価変更可能
- 作業時間×加工費レートから原価算出
・在庫評価方式に対応
-リアルタイム移動平均法、月別移動平均法、最終単価法、総平均法、低価法に対応
・一括実績入力
- 当日の計画数から仮の実績を自動セットし、差異のみ修正して一括登録可能
・ロット管理(オプション)
- ロット番号必須の設定が可能
-どの原料ロットを使ったかを記録・追跡でき、製造履歴のトレーサビリティを確保
在庫管理機能
・自動引落:検収、生産、初工程実績に応じて在庫を自動調整
・複数倉庫対応:入出庫時に倉庫を指定でき、倉庫間移動も管理可能
・在庫明細管理:品目ごとに在庫数・在庫金額・最終入出庫日などを把握
・ロット在庫管理(※製造履歴管理オプション):ロット単位の在庫残数の把握が可能
・停滞在庫の検出:指定期間に使用されなかった部品を一覧で確認・印刷可能
棚卸
・期末・月末棚卸:現在在庫を実在庫数に調整可能
・循環棚卸対応:一部品目・一部保管場所など、部分的な棚卸しも実施可能
・臨時棚卸対応:任意のタイミングで棚卸しを実施可能
・差異集計機能:棚卸差異が発生した場合、その差分を自動的に棚卸実績データとして
記録・集計
数量換算機能
・生産計画・在庫一覧・構成表などの数量表示を、製品・中間ユニット・部材ごとに異なる
単位で表示可能
・発注・入庫の単位換算に対応
例)液体原料を200L単位で管理しつつ、伝票は「ドラム缶(200L)」として「1缶」「2缶」と
表示・処理
・入庫時に元の単位(リットルなど)に戻して在庫反映
原価管理機能
・製品別原価集計表:実績データに基づき、各アイテムの月間生産原価を集計・表示
・部門別原価・損益集計表:次工程で使用された分を売上として扱い、部門ごとの損益を
算出・表示
・製番別原価集計表(f-MRP・製番管理対応):未完成分を含む実績予想と標準原価を比較し、
コスト差異の分析が可能

原価管理機能
・製品別原価集計表:実績データに基づき、各アイテムの月間生産原価を集計・表示
・部門別原価・損益集計表:次工程で使用された分を売上として扱い、部門ごとの損益を
算出・表示
・製番別原価集計表(f-MRP・製番管理対応): 未完成分を含む実績予想と標準原価を比較し、
コスト差異の分析が可能
実績単価再計算機能
・実績単価再計算機能:移動平均法による単価計算において、月初の在庫単価を起点に
全実績データを日付順で再処理し、単価を再計算可能
・支給管理機能:有償支給/無償支給の両方に対応し、支給品の管理が可能
ユーザー管理・権限管理 機能
ロール管理(権限管理)
・業務ごとに操作可能範囲を柔軟に設定可能
例:
- 「計画業務担当者」:アイテムマスター、製品構成表、所要量計算の実行が可能
- 「受入実績入力担当」:資材の受入実績入力のみ可能
・操作権限を職務や役割に応じて個別に設定できるため、業務分担やセキュリティ管理が容易に
実現可能。
・ロール(役割)設定により、ユーザーごとの業務範囲を柔軟に制御可能
(例:計画業務と購買業務の兼務設定も可能)
・ユーザーのグループ設定も可能で、複数ユーザーに一括でロールを割り当て可能
マスターメンテナンス
・主なマスター:
アイテムマスター(部品・原材料・製品・中間ユニット・委託加工品)
製品構成表(BOM)
単価マスター、作業時間マスターなど
・統合マスター機能(標準搭載):
生産会議等で全体像を確認・編集しやすい設計
設計BOMから製品構成を作成、共通部品は自動判別・活用
製品ごとの部品表イメージでマスター作成が可能
・運用の柔軟性:
統合マスターまたは各マスターのどちらからでも登録・修正可能
大枠は統合マスター、詳細は部門別マスターで管理可能
ユーザー項目の追加、入力フォームデザイン変更機能
・独自項目の追加:マスター、計画明細、実績などのフォームにユーザー独自の管理項目を
追加可能
・カスタマイズ可能なUI:表示/非表示、タブ順、表示順、フォントサイズ、バックカラー、
IME設定など細かく調整可能、既存項目のタイトル名の変更も可能
・データ入力支援:グリッド部・明細部に表示可能、検索、絞り込み、プルダウン入力も対応
・外部連携・自動反映:SQL文により、ユーザー項目を他データ(計画・実績など)に
参照・反映・書き込み可能、他システムのデータフィールドの参照にも対応(販売管理など)
買掛金、売掛金元帳 買掛元帳(買掛明細)
・買掛元帳(買掛明細):
- 検収実績入力により、購入金額・発注先などの情報が自動的に買掛明細に反映
- 一般的な会計ソフトの仕訳データ読込フォーマットに準拠した書き出しが可能
・売掛元帳(売掛明細)※受注販売管理オプション使用時:
- 出荷実績入力により、売上金額が売掛明細に反映
支払管理・カレンダー管理・自動実行・検索機能
・支払管理
- 検収実績をもとに、支払予定を集計・管理
- 発注先と異なる支払先の指定が可能(例:発注先=支店/支払先=本社)
・稼働カレンダー
- 複数の休日・稼働時間パターンを登録可能(制限なし)
- 昼勤・夜勤など最大24シフトに対応
- 工場・外注先などに個別のカレンダー適用が可能
- 粒度の異なるスケジューリング(例:当月=シフト単位/翌月=日単位/翌々月=週単位)
・能力カレンダー
- 部門ごとの能力変動を設定可能(例:毎週水曜の能力減、パート人数に応じた調整)
- 部門別ガントチャートと連携して負荷調整や自動平準化が可能
・自動実行機能
- スクリプトで定型処理(例:受注データ取込、所要量計算、伝票発行)を自動実行
- 定時処理(例:毎日昼にバッチ処理など)に活用可能
・検索・絞り込み・ソート
- イコール・部分一致・範囲・否定などの柔軟な検索
- クイック検索で即時反映
- 絞り込み条件のAND/OR指定可能
- グリッド列のソート(タイトル行ダブルクリック)
他システムとの連携インターフェース(CSV連携)
・テキスト書出/読込(CSV対応):全テーブルのデータを CSV形式で書出・読込可能
- マスター情報(アイテム・構成表など)
- トランザクションデータ(計画明細、発注済み、実績、在庫等)
- 集計データ(在庫一覧、アイテム別・製品別原価集計など)
・トランザクションデータのテキスト読込:読込と同時に 関連テーブルも自動更新
- 受注データ読込 → 生産計画表に即反映
- 作業実績、出荷、払出、在庫移動 などもフォーム操作と同様の処理が実行される
トランザクション自動読込・書出
(トランザクションインターフェースオプション)
・双方向連携対応
- TPiCSで操作されたトランザクションデータを 自動で書出
- 他社システムからのデータを 自動で読込
・ステータス管理付き読込処理
- 読込エラーがあった場合でも、該当データはテーブルに保持され、ステータスで管理可能
- エラー処理が容易になり、データ不整合を抑制
・テキストファイル連携より信頼性が高い
- 頻繁なデータ連携においても、エラー耐性と保守性が向上
